2011年9月27日火曜日

会社の同期が作ったiPhoneアプリがリリースされました

どうしよう、タイトルで言いたいこと全部終わっちゃった


たべにこって何って人はこちらを御覧くださいな。このページも同期(アプリ製作者とは別人)が作りました。


Twitterで友達を誘おう!tabeni.co(たべにこ)のつかいかた | nanapi [ナナピ]


Web版だとぼっち飯回避機能など我々にやさしい機能が追加されてますが、アプリ版は誘い誘われ機能のみのようです。

みんなもこのアプリ使ってリア充になろうぜ!爆発しろ!

2011年9月25日日曜日

Battle Breakを始めました

「新世紀フィギアバトル」BattleBreakを最近購入し、妻と遊んでいます。


この手のフィギアゲームが日本で発売するのは久々なのでかなり期待して購入。キャラデザイン(の一部)を鳥山明や荒木飛呂彦が行なっているのも(妻的に)ポイントが高いです。



で、早速プレイしてフルボッコにされたりしながら感じたこのゲームのバランスについて。

このゲーム、多分流行らない。

いや、面白い事は確かです。フィギアは可愛いしある程度のランダム性もあります。ただ、その面白さに「戦略性」や「組み合わせの妙」がない。

状況としては、生贄が必要でなかった時代の遊戯王ってところでしょうか。

基本フィギアを大量購入してパワーの強いフィギアを揃えた人が勝つ。おそらく現状ではそんなバランスになっています。

まあ、私みたいにフィギアそのものが目的な人間にとってはそれでも十分なのですが、ゲーム性を求める人達には届かないと思いました。

あと、フィギアを追加購入しようとショップをたらい回しにされたことで確信しましたw

それにしてももったいない。ルールの大幅改正があることを期待します。

2011年9月17日土曜日

本日学んだIT用語

ソーシャルハッキング

システムの一番のセキュリティリスクって人間だよねってお話。

ウィルスやハッキングではなく、パスワードやIDを知ってる人から情報を直接引き出しちゃえばセキュリティとか関係ないよね。昔、床屋が散髪中の客との雑談で個人情報を引き出し、キャッシュカード盗んでお金引き出してたって事件があったけど、今も昔も人の口に戸は立てられぬ。

スニーカー文庫のトラブルてりぶるハッカーズって小説でこれを得意としてるハッカーが登場してた。ネットワークが発達してなかった時代のハッキングって、むしろこういう手法のほうがメジャーだったのかも。

サピア=ウォーフの仮説


IT用語ではないけどRubyistならみんな知ってるお話。

思考は使用する言語によって影響うけんじゃね?という仮説。まあ、この人が言ってる言語は口語としての言語なんでしょうけどね。

Rubyの唯一神MatzがRubyの生産性に関する話題でよく引き合いに出しているので、Rubyistは仮説だろうと何だろうと、割りと信じてる。

岩波新書で最近出版された「ことばと思考」という本では認知心理学の視点からこれを検証していた。かなり興味深い。



PCI DSS

Payment Card Industry Data Security Standardの略。

クレジットカード加盟店や決済代行業者が共同で作成したセキュリティ基準のこと。

クレジットカードの情報を取り扱うための基準だが、情報セキュリティに関する具体的な要求が定められているため、クレジットカードと関係ない企業でもセキュリティ基準として採用することもあるらしい。

加盟店がこれらの基準を守っていない場合、クレジットカード会社からペナルティや是正勧告がなされる。

Pixivのサービスへの不安に対する話題の中で見かけた言葉。

2011年9月11日日曜日

カーソル直下の単語をマークするマクロ

サクラエディタのマクロを弄るのが楽しくなってきちゃった。よくない傾向。

今回のマクロはカーソル直下の単語をマークしてくれるもの。検索するわけではなく、軽く変数の使われているところや間違っている部分を視認するのに便利です。

// 現在いる位置の単語を選択マークする
S_SelectWord(0); // 現在位置の単語選択
S_SearchClearMark(0); // 検索マークの切替え

これを保存してマクロとして登録し、適当なキーボードショートカット(私の場合はCtrl+F2)に登録すれば完成。

地味に使えます。

2011年9月10日土曜日

本日学んだIT用語

YAGNI

You ain't gonna need itの略称。

「もしかしたら必要になるかも」で機能を作るのはやめましょうの意。

これを守ってコーディングするのって、実はかなり難しいと思う。ついつい作りこんじゃうのがプログラマの習性みたいなもんですし。

使うかどうか分からないものにリソース割いたり、コードを記述した結果バグを内包するハメになったりとあとで必要になったときに得られるものより結局は後退するはめになるのはよくあること(だと思う)。

Sender Policy Framework

通称SPF認証

電子メールのなりすましを防ぐための仕組み。RFC4408にて規定

SMTPで送られるメールは送信者のアドレスを簡単に偽造でき、なおかつチェック機能がないため、それを利用したスパムやウィルスメールを防止する目的で利用される。

メジャーなものとして携帯メールの迷惑メールフィルタに「なりすまし防止機能」みたいな名前で利用できる。

仕組みをざっくり説明すると、メールアドレスに比べIPアドレスを偽造することは(比較的)難しいため、送信元のIPアドレスが信頼できるのかをDNSサーバーに問い合わせる、というもの。

逆に言うと、ドメインの管理者はそのドメインで送信するメールサーバの情報(SPFレコードという)を予めDNSサーバのゾーンファイルに登録しておかなくてはいけない。

メールの安全性を確保するためには必要、なのかもしれないが意図せずスパム以外のメールが急に受け取れなくなることがある。また、メルアドを詐称する気がないスパムメールなどはスルーするためこれだけでスパム対策はばっちりとはならない。

さらにDNSサーバに問い合わせを行うことを利用したDNSサーバへのDOS攻撃に利用される可能性もあったりして結構物騒な規格。

色々と問題点の多い仕組みだけど、かなり普及してる。RFC、ネットの様々なルールを決めている文書では「実験的」扱いだけど普及することでデファクトスタンダードな扱いになってる典型例かも。

DR-C125で快適な自炊生活

ねんがんの どきゅめんとすきゃなを てにいれたぞ!


と、いうわけで張り切ってキンコーズで裁断してもらった本を取り込んでいたのですが、結構設定に癖というかわかりにくさを感じたので、今後このスキャナを使って自炊する人向けに私が普段利用している設定を公開します。

もっとこういう設定のほうが綺麗 or 軽い or 読みやすいというご意見がありましたら、大歓迎ですのでぜひ教えて下さい。


DR-C125の特徴

ドキュメントスキャナといえばScansnapが有名ですが、DR-C125と使い比べて長所短所が見えてきました。

長所

  1. 場所を取らない(少なくともScansnapよりは)
  2. 用紙ジャム(詰まり)が少ない
  3. スキャン後の紙がまとる
1.場所を取らない

これはScansnapの1500シリーズと比較してですが、一度に給紙できる量は同じくらいですがつようなスペースが圧倒的にコンパクトです。この製品のウリの一つですね。

2.用紙ジャム(詰まり)が少ない

Scansnapはシンプルな構造のため別に糊で用紙がくっついてなくてもよくジャムが発生しましたが、DR-C125ではページが接着したままだったために発生した一回を除いて今のところジャムはおきていません。

3.スキャン後の紙がまとまる

これが地味に嬉しいところで、



短所

  1. 管理ソフトのUIが最悪
  2. WindowsServerでは動かない。まあ、やろうとする人はいないか。

1.管理ソフトのUIが最悪

これはもう、わざとやってるとしか思えないほどひどいUIです。
デフォルトのフルオートモードもあるのですがこれがまたひどい設定で取り込んだものは読めたものじゃなくなるので、絶対に手動設定を行わなければなりません。

が、その手動設定の場所がパッと見わからない。まさかフルオートモードをOFFにしたとき初めて出てくるとは……。

ほかにも米粒みたいなサイズのボタンを押さないと出てこない詳細設定画面などとにかく上っ面だけモダンに作ってドヤ顔してるひどいソフトです。これがなければ文句なしの製品なんですけどね。


DR-C125のおすすめの設定

ようやく本題。設定手順の流れとしては

  1. 新規ジョブ作成
  2. 基本設定
  3. 出力の設定
  4. スキャナの設定
となります。

1.新規ジョブ作成

左サイドバー下にある「+」ボタンを押すと新規にジョブを作成することができます。ボタンを押すと左サイドバーに文字を入録できる項目ができるので、そこでジョブの名前を適当につけます(自炊設定 等)。

2.基本設定
  • 出力方式の選択でフォルダに保存するを指定
  • スキャン後出力を確認するをOFFに(これは別にONでもOK)
  • 連続スキャンをONに
  • フルオートモードでスキャンするをOFF

3.出力の設定

出力の設定をクリックし、ファイル形式にPDFを選択したあと、となりの歯車のボタンを押します。

あとは、読み込みたい現行に合わせてOCRの設定などを変更してください。


4.スキャナの設定
  • 解像度を300dpiに
  • 読み取り面を両面に
  • 傾き補正と自動回転は両方OFF

まとめ


「自動○○」や「オート○○」などの機能は基本的に信用しない。

2011年9月9日金曜日

サクラエディタでよく使うマクロ2つ

最近サクラエディタを使い始めたのですが、これもVimやEmacsと同じくマクロを自分で書いて拡張できるタイプのエディタです。

しかし、どうも自分はこういうエディタをいじるのが好きらしく凝り始めるとVimやEmacsの二の舞になると思い、最小限これだけはないと困るというマクロ2つだけを入れて(今のところは)使っています。

サクラエディタマクロ

こちらがマクロのリファレンスマニュアルです。まあ、こんなの読んでる時点でもう手遅れな気はします。


改行マクロ

実にシンプル、ただ単に改行するだけのマクロです。

なぜわざわざこんなものを作ったかというと、サクラエディタのキーボードショートカットの中に改行がなかったから(私が見つけられなかっただけかもしれませんが。

普段エディタはEmacsのキーバインドに変更して使うことがほとんどなので、Ctrl+mやCtrl+jにこのマクロを割り当てることで改行が可能です。

S_Char(13); // 改行入力

新規ファイル作成時に文字コードをUTF-8に、改行コードをLFに指定する

地味に必要なのがこれ。

サクラエディタは新規ファイル作成時の文字コードと改行コードを設定できないため、ファイルを開いたときに起動するマクロとしてこれを登録しておく必要があります。

ファイルタイプ別にデフォルトの文字コードを設定はできるのですが、全部のファイルタイプに設定を行うなんてめんどくさいですしね。

// 新規ファイルを開いたときにUTF8 LFを指定
if(ExpandParameter('$F') == '(無題)') {
FileReopenUTF8(0);
ChgmodEOL(3);
最低限、これの2つのマクロがあればあとは言語別の設定だけで基本事足ります。まあ、キーボードショートカットの組み合わせがシンプルなのでEmacsのキーバインドを完全再現するのが難しいのが困りものですが、今のところサクラエディタは気に入っているので使い続けようと思います。

2011年9月7日水曜日

頭悪い人は

死んでください、意外の言葉がでない。

出版社からスキャン代行業者への質問状を全文公開、潮目は変わるか - 電子書籍情報が満載! eBook USER

なんでわざわざ市販の本買って業者に頼んでまで自炊してると思ってるんだろ。一冊普通に買うよりずっと金かかるのに。そんな状況を作ったのは誰だよ。

オークションやらAmazonのマーケットプレイスやらで裁断済みの書籍を取り締まりたいなら、最初からそれをやれよ。

とりあえず、好きな作家もいないしこのリストにある人達の本はまあ、金輪際読まないだろうから無視しても生きていける。

本の選択肢は無限にある。そこが一番素敵なことなのにね。

2011年9月4日日曜日

WindowsServer2008 RC2 にScala開発環境のインストール

まあ、Vistaや7の64bit版と手順は一緒なんですけどね。

Javaのダウンロード

こちらからJDK最新版をダウンロード、インストールします。

Scalaのダウンロード

こちらからScalaの最新版をダウンロード、解凍しCドライブ直下などディレクトリパスにスペースが入らない場所に移動します。

環境変数の設定

コントロールパネル→システムの環境変数をクリック。

  • JAVA_HOME:Javaのjreフォルダの場所(例 C:\Program Files\Java\jre7)
  • SCALA_HOME:Scalaのフォルダを置いた場所(例 C:\scala-2.9.1.final)
  • JAVACMD:Javaのコマンド(例 java)
  • Path:末尾に;%JAVA_HOME%\bin;%SCALA_HOME%\binの追加
Netbeans7.0のダウンロード

こちらからNetbeans Java SE版をダウンロードし、インストールします。

インストール後に起動し、標準プラグインのアップデートと使わないプラグインの無効化(CVSなどScala開発に利用しないもの)を行っておくと後々の使い勝手がよくなります。

Scalaプラグインのダウンロードとインストール

Netbeans7.0とScala2.9以降に対応したプラグインをダウンロード、解凍します。

ErlyBird - Browse /nb-scala/7.0v2.9.x at SourceForge.net

Netbeansを起動し、ダウンロードしたプラグインファイル(拡張子.nbm)をインストールしてNetbeansを再起動。

プラグインが正常に動作するかテスト

新規プロジェクトにてScalaが選択することができるのを確認した後、アプリケーションプロジェクトを立ち上げ、そのまま実行しHelloworldが出力されるのを確認する

2011年9月2日金曜日

Scala2.9.1final

気がついたらとっくに出てましたね

Scala 2.9.1 final | The Scala Programming Language

基本的にマイナーバージョンアップなのでバグフィクスがメインですね。

2.9.0.1とは完全互換、らしいですよ(このへんは触ってみないとなんとも)

コップ本も第二版がでるようですし、勉強して追いつかないと。

最近Kojoも触り始めたので、ある程度勉強が進んだらこのブログで紹介したいと思います。ProsessingライクなGUIプログラミング環境でかなり楽しいですよ。

追記:
なんかREPLやscalacがアホみたいに早くなってる……